今日のテーマは、「?」です。
お子さんが、朝起きる時間が遅くなり学校へ遅刻しそう。今日の宿題をやってないのがわかった。子どもの机の上に今日使う教科書がある・・・子育てしているといろんなことが日々起きますね。
そんな時に、
遅刻しそうだから、お母さんが忙しい中でもお子さんを車で送りますか?
宿題を忘れたら先生に叱られるから前の日に、お子さんの宿題を確認しますか?
忘れ物をしないように前の日に、お子さんの持ち物を確認しますか?
ここから何が育まれるのでしょうか?
この接し方で、本当にお子さんのためになるのでしょうか?
遅刻して、先生に叱られることで『何かを感じる』子育てとは?
宿題を忘れて、先生に叱られることで『自己を振り返る』子育てとは?
忘れものをしたために隣のお友だちに教科書を見せてもらうことで『お友だちに迷惑をかけたから気をつけよう』と思う子育てとは?
これからの子どもたちが生き抜いていく社会はどのようになっているか誰も予想ができません。よく言われている2045年問題。仕事が変容すると言われる中でどんな準備が必要になるのか?
ただ、小さいうちから、自分のことは自分が最後まで丁寧にできることが、将来
「自分で情報を集め、情報を処理し、判断して行動する。結果がでたら、振り返りをして次に何をどのように生かすことが結果につながるかを冷静に考える力」を育む土台になると考えます。
過保護になり過ぎず、ほったらかしでもなく、適度な距離を保ちながら、適度に力を抜いて子どもを見守る親の姿が、子どもの自己肯定感を育むと思います。
一つひとつの「?」を考えてみてください(^^)/
中通校(Esumo)公式ページはコチラまで https://esumo.jp/